私一人で起業後、1997年から本格的に営業開始した当社は、現在、子会社8社を擁する東証上場企業、200名超のグループ会社へと大きく成長いたしました。
携帯電話端末(ガラケー)の普及とともに、着メロ・着うた・デコメ・ゲーム等エンタメ系モバイルコンテンツを制作し、コンシューマ向けに配信してまいりました。
今では、ガラケーからスマホに携帯電話端末は進化を遂げましたが、変化しながら発展を続けるモバイルコンテンツ業界を黎明期から牽引し、引き続きコンテンツのジャンルを広げながら、アプリ制作・配信を行っております。
また、このコンシューマ向けモバイルコンテンツ制作のノウハウを活かし、法人向けソリューションサービスへと事業領域を拡大してまいりました。
最近では、企業におけるDX化の促進に伴い、AI、IoT、セキュリティ関連の受託開発や自動で端末を初期設定するキッティング(端末初期設定)支援サービスが当社事業を大きくけん引しております。
近年のインターネットやITの発展、中でもスマートフォンを中心としたモバイル機器の普及により、人々のライフスタイルは大きく変容してまいりました。
企業においても、スマートフォン、ロボット、AIや、新たなセキュリティ対策としての暗号化やクラウド・ブロックチェーンの活用の流れがいよいよ本格化し、我々のビジネスを取り巻く環境はますます大きく変化しております。
今般のコロナ禍に伴い、世の中のDX化がより一層加速していることは、皆さんも日常生活の中で実感されていることだと思います。この技術革新めざましい成長分野の第一線で、私が創業来、大切にしてきたことは、「お客様第一主義」のもと、お役にたてるサービスを日々創造していくことです。
環境変化の大きな波に乗り、世の中の変革にアジャストしながら事業を成長させてきた激動の25年でしたが、今後の指針として『新 100年長期ビジョン』を策定いたしました。
当社はこれまで「社会の役に立つ会社、社会の役に立つ個人であろう」を指針としてまいりましたが、今後は『21世紀を代表する、社会をより良い方向に変える会社』を目指してまいります。
そのために当社が取り組むことは、「持続可能な社会の実現」を目指したDXの推進です。
インターネットや IT技術を主軸とする当社が得意とする事業領域で社会のDX化に貢献したいと考えております。
それを実現させるためには、「お客様第一主義」が不可欠となります。
「お客様にお喜びいただくこと」はいつの時代も商いの基本であり、これそのものが当社の目的でもあります。お客様にお喜びいただかなければ利益も上げ続けることはできず、会社は永続的に存続できません。
当社が創業来、一度も赤字に至らず黒字経営を続けてこられたのも、品質・価格・サービスにおいて、お客様の満足を得るために常に拘りをもって努力してきたからに他なりません。
お客様のニーズに対して、今までの概念をくつがえして、徹底的にチャレンジし、共に社会をより良い方向へ変えていける皆さんとの出会いを楽しみにしております。
代表取締役社長 植田 勝典
「クリエーション事業」と「ソリューション事業」、2つの事業分野で個人・法人のお客様へサービスを提供しています。
自社コンテンツを提供するクリエーション事業は、スマートフォンによるアプリサービスを中心とした個人向け「コンテンツサービス」と、キッティング(端末初期設定)支援、調達支援、教育支援、交通情報サービス、音声テクノロジーサービス、エスクローサービス等の法人向け「ビジネスサポートサービス」、太陽光発電の「その他」と3つのジャンルがあり、自社で保有する権利や資産を活用する自社サービスの提供を通じて、新しいライフスタイル、ビジネススタイルを創造する事業です。
法人向けシステムの受託開発・運用を主な業務とするソリューション事業は、アプリ開発、WEB構築、サーバ構築、システム運用・監視、デバッグ、ユーザーサポートなどクリエーション事業(自社コンテンツ)で培ったノウハウを活かした受託開発や業務支援サービスである「システム開発・運用サービス」等、ITソリューションを通じ、顧客に新しい価値を提案する事業です。
社会人として必要なビジネスマナーをはじめ、プレゼンテーション等の実践的な研修や、グループワークを通してチームワークの必要性を学ぶなど、新社会人としてのスタートをサポートします。
配属後、先輩や上司のサポートを受けながら、業務を進めていきます。
業務経験を通じて学ぶため、より実践的なノウハウや知識を身につけることが出来ます。
新入社員研修後、OJTと並行しながら実施。
新しい気づきや情報を共有し、仲間との交流を図り次なるステップへサポートします。
「集合研修」、「オンライン研修」など豊富なプログラム(130講座)の中からビジネススキル・専門スキルが学べる社外セミナー研修です。
≪研修の一例≫
タイムマネジメント研修、ロジカルシンキング研修、コンプライアンス研修、ビジネスリーダー研修など
社員の自己啓発を応援する制度です。会社が定めた資格について、受験費用の助成や資格試験に合格した場合は資格の難易度に応じた報奨金を支給しています。
≪報奨対象資格の一例≫
ITパスポート、ビジネス実務法務検定、日商簿記検定など
自身のレベルや業務内容に適したテーマが学習できるよう、マネジメントスキル、ビジネススキル、ITスキル、資格取得、メンタルケアなど、幅広いテーマをレベルごとに用意している全65種類の通信講座で自己研鑽を支援しています。
当社には社員想いの制度がたくさんあります。
『家賃の40%(上限5万円)の補助』、将来の資産形成に役立つ『従業員持株会制度』や『確定給付企業年金』。とくに従業員持株会制度を使用した際の奨励金20%は、一般的な水準である5~10%を大きく上回り、上場企業の中でも高水準です。
現在コロナ禍により控えていますが、「社員同士のコミュニケーションをサポートしたい」という想いから生まれた『懇親会支援費』は、社員の密かな楽しみのひとつです。
最近では、新型コロナウイルスワクチン接種時の社員ケアとして『ワクチン休暇』を設けました。
また、多様な働き方に対応する為に『早朝勤務制度』を設けています。
ワークライフバランスの実現に取り組み、有給休暇平均取得日数について前年より増加し14.2日(前年:12.9日/1.3日増)、年間休日129日(計画年休含む)で休みもしっかり、メリハリのある働き方が可能。長く腰を据えて働き続けることができる環境整備を進めています。
女性の社員構成比は約30.2%、女性管理職比率は16.7%です。
過去3年間での産前産後休暇・育児休暇の取得者のうち、全員が復職しました。
短時間勤務制度も取り入れていますので、多くの女性が仕事と育児を両立しています。
CO2排出量削減に向けたペーパーレス化や消費電力削減の他、太陽光発電(山口県宇部市)による再生可能エネルギーを促進し、脱炭素社会の実現へ向けた取組みを推進しています。
太陽光発電量 | 1,761MWh |
---|---|
電力消費量(当社グループ) | 445MWh |
余剰電力 | 1,316MWh |
創業初年度の経常利益ほぼ全額を日本赤十字社・各地社会福祉協議会・児童養護施設などに寄付して以来、毎年、最終利益の1%相当額を寄付金として積み立てる事をはじめ、様々なCSR活動を行っています。
東日本大地震による被災に対し日本赤十字社通じて義援金を拠出し、2012年に紺綬褒章を受章しました。
また、コロナ禍で調達困難となった各種医療物資について、当社が有する中国とのリレーションを活かし、全国の自治体、医療機関、介護福祉施設等へ調達支援や寄贈を行っています。
募集職種 | 【1】営業職(営業推進、販売促進、企画営業) 顧客が有する課題に対するITを用いたソリューション提案、自社開発・サービスの販売促進、自社開発コンテンツの企画・ディレクション・効果分析等 【2】技術職(システムエンジニア、プログラマー) 自社開発製品の開発・保守運用・受託開発案件のプロジェクトマネジメント・設計、社内システムおよびネットワークの管理等 【3】事務職(経理、総務、人事、広報) 伝票入力・現預金管理・決算対応、ファシリティマネジメント・株主総会等各種会議の運営、労務管理・採用活動、プレスリリース配信・IR活動等 |
---|---|
勤務地 | 本社(東京都渋谷区) |
交通 | 本社(東京都渋谷区) アクセスマップ |
勤務時間 | 9:30~17:45または10:00~18:15 ※新型コロナウイルス感染症対策に伴い、当面の間、勤務時間選択制を採用しています。 |
給与 | 【営業職・技術職】 258,200円(基本給 198,200円+業務手当60,000円:固定残業代として) 【事務職】 198,200円+残業代(時間外実績) ※別途、各種手当あり |
給与改定 | 年2回更改(6月/12月) |
賞与 | 年2回支給(6月/12月) |
休日・休暇 | ・年間休日数129日(計画年休含む) ・完全週休2日制(土日祝) ・夏期休暇(3日) ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後・育児休暇 ・介護休暇 ・結婚記念日休暇 ・ワクチン休暇 |
諸手当 | 通勤手当 住宅手当(家賃の40%を支給 最大5万円まで) |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | ・従業員持株会制度(拠出金額の20%を奨励金として支給) ・ストックオプション ・確定給付企業年金 ・産業医によるメンタルヘルスケア ・社内クラブ活動 ・社員旅行 ・健康保険組合各種サービス ・健康診断 ・永年勤続表彰 ・社宅(家賃の40%を会社補助) ・社員寮(家賃の80%を会社補助/29歳まで) ・育児・介護による時短勤務制度 ・早朝勤務制度 |
教育・研修 | ・内定者研修 ・新入社員研修 ・フォローアップ研修 ・ビジネス全般の幅広い知識・スキルを磨く社外研修 ・階層別の社内研修 ・昇格候補者を対象にした社内研修 ・社長自らが講師となるフィロソフィ勉強会 ・自己研鑽を支援する通信教育 ・資格取得報奨制度 |
会社説明会への参加を希望される方は、リクナビ2023よりご応募ください。
03-5774-5730
(管理本部 人事・広報部 人事グループ)